・2015年 4月3日(金) |
1回生研究室見学 |
・2015年 4月4日(土) |
お花見(アルバム) |
・2015年 4月8日(水) |
B4研究室配属 |
・2015年 4月29日(水) |
山内研究室 新入生歓迎BBQ(アルバム) |
・2015年 5月9日(土) |
精密科学コース2年次面接 精密科学教室懇親会 |
・2015年 7月31日(金) |
院試激励会 |
・2015年 8月10日(月) |
オープンキャンパス(写真1)(写真2)(写真3) |
・2015年 8月24-26日(月-水) |
大学院博士前期課程・後期課程入試 |
・2015年 8月26日(水) |
院試お疲れ会(アルバム) |
・2015年 9月11,12日(金,土) |
研究室旅行 (アルバム) |
・2015年 9月30日(水) |
2回目の1回生研究室見学(写真1)(写真2) |
・2015年 11月6日(金) |
B3ゼミ激励会 (アルバム) |
・2015年 12月9日(水) |
博士論文発表会 (アルバム) |
・2015年 12月14日(月) |
山内研忘年会 (アルバム) |
・2016年 3月3,4日(木,金) |
修士論文審査最終諮問 |
・2016年 3月9日(水) |
卒業論文審査最終諮問 |
・2016年 3月28日(月) |
山内研謝恩会(アルバム) |
2014年度(平成26年度) 研究室行事
・2014年 4月3日(木) |
1回生研究室見学 |
・2014年 4月5日(土) |
お花見(アルバム) |
・2014年 4月8日(火) |
B4研究室配属 |
・2014年 4月29日(火) |
山内研究室 新入生歓迎BBQ(アルバム) |
・2014年 5月10日(土) |
精密科学コース2年次面接 精密科学教室懇親会 |
・2014年 6月25日(水) |
卒業アルバム用集合写真撮影(写真) |
・2014年 7月2日(水) |
院試激励会(アルバム) |
・2014年 8月6,8,9日(水,金,土) |
1回生基礎セミナー(アルバム) |
・2014年 8月7日(木) |
Open Campus(写真1)(写真2)(写真3)(写真4)(ムービー) |
・2014年 8月25-27日(月-水) |
大学院博士前期課程,後期課程入試 |
・2014年 8月28,29日(木,金) |
研究室旅行@神鍋高原(アルバム) |
・2014年 9月22-25日(月-木) |
M1棟への研究室移転(写真1)(写真2) |
・2014年 9月29日(月) |
2回目の1回生研究室見学(写真1)(写真2) |
・2014年 10月4日(土) |
移転お疲れ飲み会(写真1)(写真2)(写真3)(写真4) |
・2014年 11月7日(金) |
B3ゼミ激励会(アルバム) |
・2014年 12月22日(月) |
山内研忘年会 |
・2014年 12月28日(日) |
山内研OB会兼忘年会(アルバム) |
・2015年 3月5,6日(木,金) |
修士論文最終試問 |
・2015年 3月11日(水) |
卒業論文最終試問 |
・2015年 3月25日(水) |
謝恩会(アルバム) |
2013年度(平成25年度) 研究室行事
・2013年 4月3日(水) |
1回生が研究室,UCF見学に来ました.
(写真1)
(写真2)
(写真3) |
・2013年 4月4日(木) |
お花見 |
・2013年 4月12日(金) |
新入生プチ歓迎会(アルバム) |
・2013年 4月28日(日) |
山内研究室 新入生歓迎BBQ(アルバム) |
・2013年 5月11日(土) |
精密科学コース2年次面接 精密科学教室懇親会 |
・2013年 6月17 - 19日(月 - 水) |
バイオテクノロジー国際交流棟新棟2階への引越作業 |
・2013年 6月19日(水) |
卒業アルバム用集合写真撮影(写真) |
・2013年 7月8日(月) |
院試激励会(アルバム) |
・2013年 8月末 |
大学院博士前期課程,後期課程入試 |
・2013年 8月28日(水) |
院試お疲れ会(アルバム) |
・2013年 9月5−6日(木,金) |
研究室旅行@淡路島&香川(アルバム) |
・2013年 9月30日(月) |
2回目の1回生研究室見学(写真1),(写真2) |
・2013年 11月16日(土) |
B3ゼミ激励会(アルバム) |
・2013年 12月25日(水) |
忘年会@丸美(アルバム) |
・2014年 2月28日(金) |
修士論文・卒業論文提出日 |
・2014年 3月5−6日(水,木) |
修士論文最終試問 |
・2014年 3月11日(火) |
卒業論文最終試問 |
・2014年 3月25日(火) |
謝恩会(アルバム) |
2012年度(平成24年度) 研究室行事(12月〜)
・2012年 12月21日(金) |
博士論文発表会&忘年会 |
・2012年 12月25日(月) |
大掃除&模様替えを行いました.(写真) |
・2013年 2月27日(水) |
卒業・修士論文提出日 |
・2013年 3月4, 5日(月,火) |
修士論文最終試問 |
・2013年 3月8日(金) |
卒業論文最終試問 |
・2013年 3月11日(月) |
謝恩会(アルバム) |
・2013年 3月22 - 24日(金 - 日) |
修学旅行@韓国(アルバム) |
・2013年 3月25日(月) |
卒業式 |
2011年度(平成23年度) 研究室行事
・2011年 4月4日(土) |
1回生が研究室,UCFの見学に来ました(写真) |
・2011年 4月9日(土) |
お花見@産研 |
・2011年 4月29日(金,祝) |
山内研究室 新入生歓迎BBQ |
・2011年 5月7日(土) |
精密科学コース2年次面接 精密科学教室懇親会 |
・2011年 6月28日(土) |
院試激励会 |
・2011年 8月22日(月)〜24日(水) |
大学院博士前期課程,後期課程入試 |
・2011年 9月26(月)〜27日(火) |
研究室旅行@玉造温泉(写真集) |
・2011年 12月7日(水) |
博士論文発表会 |
・2012年 3月上旬 |
修士論文発表会 |
・2012年 3月上旬 |
卒業論文発表会 |
・2012年 3月下旬 |
謝恩会 |
2010年度(平成22年度) 研究室行事
・2010年 4月6日(金) |
お花見@産研 |
・2010年 4月29日(木・祝) |
山内研究室 新入生歓迎BBQ(写真1)(写真2) |
・2010年 5月15日(土) |
精密科学コース2年次面接 精密科学教室懇親会 |
・2010年 7月16日(金) |
院試激励会 |
・2010年 8月23日(月)〜25日(水) |
大学院博士前期課程,後期課程入試 |
・2010年 9月20日(月)〜21日(火) |
研究室旅行@下呂温泉&白川郷(写真1)(写真2) |
・2010年 12月8日(水) |
博士論文発表会 |
・2010年 12月21日(火) |
忘年会兼三村先生送別会(写真) |
・2011年 3月3日(木)〜4日(金) |
修士論文発表会 |
・2011年 3月9日(水) |
卒業論文発表会 |
・2011年 3月25日(金) |
謝恩会 |
2009年度(平成21年度) 研究室行事
・2009年 4月10日(金) |
新4回生が研究室配属され一緒にお花見をしました |
・2009年 4月29日(水・祝) |
山内研究室 新入生歓迎BBQ |
・2009年 5月16日(土) |
精密科学コース2年次面接 精密科学教室懇親会 |
・2009年 7月7日(火) |
院試激励会 |
・2009年 8月24日(月)〜26日(水) |
大学院博士前期課程,後期課程入試 |
・2009年 8月28日(金)〜29日(土) |
研究室旅行@奈良県五条市(吉野川流域) |
・2009年 9月3日(木) |
留学生Daiさん歓迎会 |
・2009年 12月16日(水) |
博士論文発表会 |
・2009年 12月25日(金) |
忘年会 |
・2010年 3月4日(木)〜5日(金) |
修士論文発表会 |
・2010年 3月9日(火) |
卒業論文発表会 |
・2010年 3月23日(火) |
謝恩会 |
2008年度(平成20年度) 研究室行事
・2008年 4月2日(水) |
1回生が研究室,UCFの見学に来ました(写真) |
・2008年 4月3日(木) |
山内研究室 春のお花見(写真) |
・2008年 4月29日(火・祝) |
山内研究室 新入生歓迎BBQ |
・2008年 5月10日(土) |
精密科学コース2年次面接 精密科学教室懇親会 |
・2008年 6月24日(火) |
山内研究室 グローバルCOE採択記念祝賀会(写真1)(写真2) |
・2008年 7月10日(木) |
院試激励会 |
・2008年 8月18日(月)〜20日(水) |
大学院入試 |
・2008年 8月23日(土)〜24日(日) |
研究室旅行@三重県御座白浜(写真) |
・2008年 11月21日(金) |
3回生歓迎会兼山内研究室5周年記念飲み会 |
・2008年 12月3日(火) |
博士論文発表会 |
・2009年 3月5日(木),6日(金) |
修士論文発表会 |
・2009年 3月10日(火) |
卒業論文発表会 |
・2009年 3月24日(火) |
謝恩会 |
2007年度(平成19年度) 研究室行事
・2007年 4月30日(祝) |
山内研 新入生歓迎会 (於;阪大・工学部広場:バーベキュー) |
・2007年 6月1日(金) |
21stCOE US−JAPAN JOINT SEMINAR ON NANOTECHONOLOGY |
・2007年 6月9日(土) |
精密科学コース2年次面接 精密科学教室懇親会(写真1)(写真2) |
・2007年 7月11日(水) |
院試激励会 |
・2007年 8月20日(月)〜22日(水) |
大学院入学試験 |
・2007年 10月15日(月)〜17日(水) |
21世紀COEプログラム「原子論的生産技術の創出拠点」国際シンポジウム |
・2007年 11月28日(水) |
博士論文発表会 |
・2008年 3月6日(木)、7日(金) |
修論発表 |
・2008年 3月11日(火) |
卒論発表 |
・2008年 3月24日(火) |
研究室学生部屋改装(写真1)(写真2) |
2006年度(平成18年度) 研究室行事
・2006年 4月29日(祝) |
山内研 新入生歓迎会 (於;阪大・工学部広場:バーベキュー)
(写真1)(写真2)(写真3)(写真4)(写真5) |
・2006年 5月20日(土) |
精密科学コース2年次面接 精密科学教室懇親会 |
・2006年 7月11日(火) |
院試激励会(兼 特別推進採択祝・佐野先生壮行会・三村先生受賞祝・M2内定祝) |
・2006年 8月21日(月)〜24日(木) |
大学院入学試験 |
・2006年 9月23日(土),24日(日) |
研究室旅行in淡路島 |
・2006年 10月19日,20日 |
21世紀COEプログラム「原子論的生産技術の創出拠点」国際シンポジウム |
・2006年 10月27日(金) |
3年生歓迎会 兼 M2・B4就職祝 |
・2006年 12月26日(火) |
忘年会 |
・2007年 3月1日(木),2日(金) |
修論発表 |
・2007年 3月9日(金) |
卒論発表 |
2005年度(平成17年度) 研究室行事
・2005年 4月29日(金) |
山内研 新入生歓迎会 (於;阪大、工学部広場:バーベキュー) |
・2005年 5月13日(金),20日(金) |
山内研 合同研究会 |
・2005年 5月21日(土) |
精密科学コース2年次面接 精密科学教室懇親会 |
・2005年 8月22日(月)〜25日(木) |
大学院入学試験 |
・2005年 11月1日(土),2日(日) |
研究室旅行in小豆島(写真) |
・2005年 11月3日(木) |
3年生歓迎会 兼 Thomas歓迎会 |
・2005年 11月28日(月) |
国際ワークショップ |
・2006年 3月2日(木),3日(金) |
修論発表 |
・2006年 3月9日(木),10日(金) |
卒論発表 |
研究室風景
- 山内教授室(527号室)
- 2014年9月に新M1棟に移転し,地震に強くなりました.
- 佐野准教授室(530号室)
- 2014年9月から530号室が佐野准教授室になりました.
- 高橋准教授室(531号室)
- 2014年9月から531号室が高橋准教授室になりました.
- 松山助教室(532号室)
- 松山先生の部屋です.秘書さんもこの部屋です.
- 学生部屋(533号室)
- 全ての学生がこの部屋で研究しています.
一応ドクターの学生はパーティション分けされた区画にいます.
研究施設・共同研究
クラス1のクリーンルーム。実験するときはこちらに。クリーンウエアを着て実験。
2005年完成に完成したクラス1の新クリーンルーム。実用研究に近いものはこちらで研究。
研究内容の中で、X線光学素子・光学システム開発に関する研究は、理化学研究所X線干渉光学研究室との共同により行われています。研究に使うビームラインでは、コヒーレンシーや輝度において世界最高性能の硬X線を利用することができます。SPring-8へは、宿を取って泊まりがけで出かけますが、ほとんど寝ずに実験をします。世界最高性能の放射光を時間いっぱいまで使うため、これが当たり前なのです。もちろん交代制で、少しは寝れますので死ぬことはありません。
平成14年度に開発に成功し、硬X線の世界最小集光(90nm×180nm)を達成した走査型X線顕微鏡を活用して、ある哺乳動物の細胞内における極微量金属元素の分布を評価する応用展開を開始しています。Top Pageのgifアニメに登場する細胞内鉄濃度のマッピングは、本装置で得た実験データの一例です。物理と化学をベースに研究・開発を進めている原子レベルの表面創成プロセスを基盤に、X線光学分野での応用研究を実施し、さらにその成果を基に、医学や生物学、創薬科学を視野に入れたX線ナノバイオロジーへと研究を展開しています。
理化学研究所のビームラインです。
理化学研究所 播磨研究所 X線干渉光学研究室
ウルトラクリーンルームで作製したX線ミラーや、開発した高分解能X線顕微鏡の評価を行っています。
実験風景写真